城跡

水巻城~天竜川の河岸段丘上にあった奥山氏の一族が築城したと伝わる城です。

水巻城跡(推定地)



スポンサーリンク



【水巻城】

天竜川の河岸段丘上に築かれた城です。
「遠江国風土伝記」によりますと、
水巻城は奥山氏の一族である
奥山美濃守定之が住すると言われていますが、
確証はないとのことです。

久頭郷(高根)城主奥山氏の一族である
奥山定茂が拠点としていました。
創建年代についてはあきらかになってはいません。
なお、城山の水巻というのは、
天竜川がこの附近で流れが
曲がることからきたということです。
城址は宥泉寺附近といわれていますが、
そこは十四世紀の代官屋敷跡と考えられており、
城址は諏訪神社より
高い地点にあったものと推定されています。
  
水巻城跡は江戸時代前期である
寛永の時代までは
存在していたらしいのですが、
寛永5年(1628年)、
宥泉寺の和尚琴充の時代に
古城跡に宥泉寺を移したと
書かれているとのことです。
けれども奥山由緒書には
天正4年(1576年)正月、
中部城主奥山美濃守をはじめ右馬助、
大隈守、左近将監が潰れ、
美濃守は子供と共に信州へ退却したと
いわれています。
また、徳川家康から
奥山惣十郎に宛てた所領安堵状に
「就今度忠節之儀、中部領三ヶ一並西手之内雲名村
(中略)只今取来候間(後略)」とあるとのことです。
中部領三ヶ一、只今取来候間とあるのは
中部奥山美濃守の所領の内
三分の一を惣十郎に宛てたのであり、
他の三分の二は片桐家正の所領とされたとみられています。

城跡とされている現地は、
現在道路工事中のエリアでもあり、
数年前まであった案内板が
撤去されてしまっています。

多分、このあたりだったと思われる場所を
撮影しました。

【所在地】
〒431-3908 静岡県浜松市天竜区佐久間町中部

二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞台となり、徳川信康が切腹を遂げた城です。

設楽城跡~鎌倉時代初期に設楽氏が築城した愛知県で最も古い城跡であるそうです。

吉岡城~下條氏が7代112年間に渡って居城し、下條村の文化の中心地でありました。

三河黒川城~熊谷氏が築城したと伝わる古城跡で、麓には国指定重要文化財である熊谷家屋敷があります。

見付天神社(矢奈比売神社)~東海道・見附宿の守護で霊犬悉平太郎伝説、ゆるキャン△にも登場しています。

関連記事

  1. 北条氏邸跡(円成寺跡) 北条氏邸跡(円成寺跡)~北条氏の本拠地で鎌倉幕府滅亡後は尼寺とし…
  2. 小机城址 小机城跡~長尾景春の乱と豊島氏の滅亡、小田原北条氏の時代へ~戦国…
  3. 須賀川城址 須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去ってい…
  4. 伊勢・千種城(三重県) 伊勢・千種城~後醍醐天皇に仕えた千種氏の子が築城、中世の典型的な…
  5. 佐原城址(相模) 佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの…
  6. 阿伎留野城(天竺山) 武蔵五日市駅 阿伎留野城~武州南一揆の三宮氏(三内氏)が築城との推定、南一揆の…
  7. リンナイチャシと案内板 リンナイチャシに行ってきました。チャシはアイヌ語で「砦」のことで…
  8. 古宮城跡 内部 古宮城 (日本続100名城)~武田信玄が三河侵攻の拠点として築城…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 武蔵・戸倉城~築城は小宮氏で後に八王子城の支城として大石定久の隠居地の一つと伝わります。 武蔵・戸倉城

ピックアップ記事

  1. 大友城(千葉県)
  2. 千石墻の砦(群馬県上野村)
  3. 「熊井太郎忠基」の石碑
  4. 大阪方面
  5. 石見城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP