江戸時代

武州檜原村口留番所跡の木戸~江戸時代に「甲州中道」の大切な場所の為に設置されました。

口留番所跡 木戸 (檜原村)



スポンサーリンク



【武州檜原村口留番所跡の木戸】

江戸から甲州に通じる道はいくつかありましたが、
檜原村の浅間尾根を通り
小河内から甲州に通じる道は
平安時代から開けており、
甲州中道」と呼ばれていました。

口留番所跡 木戸
(檜原村)説明

元和9年(1623年)、
3代将軍である徳川家光が
征夷大将軍に任ぜられて上洛する時に、
江戸警護のために設置されました。
その位置が村へ出入りするには、
人間の口が咽喉のように
大切な場所であったために
「口留の番所」と呼ばれたとのことです。

建物を設置したのは
寛永8年(1631年)ですが、
この年は徳川家光の弟である忠長が、
甲斐の国(甲府市)に捕えられ
牢屋に入れられたので、
その家臣の動きを心配した処置でありました。

寛永8年当時の頃は、
村民や近郷の人の他は
一切の往来が禁じられていました。
が、時代が下ると掟がゆるみ、
江戸や甲州への通行が許可されました。
けれども国の内外が乱れ、
騒動がおきた時は、
往来の取り締まりは厳しく
規制されたのでした。

番所は慶応3年(1867年)までの
245年間存続しました。
設備は
(1)
木戸(許可された通行人が通る所)
(2)
番屋(関守りの居る所)
(3)
高札場(役所の通達を掲示する所)
(4)
桝形(木戸を通る人が順番待ちする所)
がありました。

平成5年9月の
役場庁舎の建設に伴い、
役場横に復元された木戸となります。
口留番所跡 木戸
(檜原村)

【駐車場】
檜原村役場駐車場

【交通アクセス】
(電車)
JR五日市線「武蔵五日市」駅から
西東京バス「数馬行き」に乗り
「本宿役場前」バス停下車すぐ
(檜原村役場横)

(車)
中央自動車道「八王子」ICから約25分

檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城、豊臣方には徹底抗戦しました。

関連記事

  1. 國王神社(坂東市岩井) 國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる…
  2. 上時国家 出入り口 時国家(本家・上時国家)~能登平家の郷~祖先は平大納言時忠。源義…
  3. 女塚史跡公園 女塚史跡公園~八重姫の5人の侍女たちの終焉の場所と伝わる処です
  4. 石舞台古墳 桜 石舞台古墳~国内最大級の方墳で埋葬者は蘇我馬子だと有力視されてい…
  5. 誓願寺 駿河 誓願寺~創建は源頼朝公で武田信玄が再建したお寺で片桐且元の墓があ…
  6. 鎧神社 鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めて…
  7. 虎女(虎御前)住庵の跡 虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(住吉要害…
  8. 遊行寺 本堂 遊行寺(清浄光寺)~藤沢宿、箱根駅伝のコース「遊行寺の急坂」にあ…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 伊勢・長島城~鎌倉時代に藤原氏による築城が起源、元亀元年に長嶋一向一揆の拠点となる。 伊勢・長島城 大手門

ピックアップ記事

  1. 石神井城跡
  2. 二宮神社並びに城跡 (あきる野市)
  3. 深沢城址
  4. 硯山長福寺 仁王門
  5. 武家屋敷 塩見縄手
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP