史跡・城跡

  1. 瀬田城址

    瀬田城~琵琶湖の浮城~甲賀衆を祖とする山岡景隆。本能寺の変後、光秀の行く手を阻む。

    【瀬田城】所在地:滋賀県大津市瀬田2別名は勢多城、山岡城とも称されます。永享年間(1429~1441年)に山岡資広氏によって築城されたと伝わります。山岡氏は定かではありませんが、甲賀の伴氏の後裔とされ、甲賀郡山岡発祥とさ…

  2. 大津城

    大津城~琵琶湖の浮城~関ヶ原の戦いの前哨戦・京極高次、京極竜子

    【大津城】大津城(おおつじょう)は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった日本の城。…

  3. 清水山城跡

    清水山城・高島七頭惣領・高島氏の居城

    【清水山城】清水山城(しみずやまじょう)は滋賀県高島市新旭町熊野本・同市新旭町安井川にあった…

  4. 五番領城 八幡宮

    五番領城~高島七頭・山崎氏(愛智氏系)の城~

    【五番領城(ごばんりょうじょう)】所在地:滋賀県高島市安曇川町五番領字西良旧街道沿いにある五…

  5. 近江・田中城

    近江・田中城、明智光秀・文献初登場の舞台とされる城

    【田中城】所在地: 〒520-1217 滋賀県高島市安曇川町田中田中郷の領主・田中氏の居城。…

  6. 大溝城跡

    大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極高次とお初の新婚時代

  7. 玄蕃尾城

    玄葉尾城~賤ケ岳の戦いの柴田勝家の本陣~築城は柳ヶ瀬氏?朝倉方?佐久間盛政?朝倉家大敗の刀根坂のそば

  8. 疋田城跡

    疋壇城~越前国境守備~刀根坂の戦い 斎藤龍興終焉の地

  9. 国吉城・上の道

    国吉城~難攻不落の落ちない城~朝倉攻防10年間・粟屋勝久守りぬく!

  10. 熊川城

    熊川城~沼田麝香(細川マリア)の出身地・細川藤孝正室で細川ガラシャの姑~

おすすめ記事

  1. 八田知家~小田氏の始祖であり十三人の合議制の一人で源氏4代に仕えた人物です。 報国寺 プロムナード

ピックアップ記事

  1. 吉野 金峰山寺
  2. 春の青空と菜の花
  3. 妙高市 いもり池
  4. 五人囃子
  5. 三人官女
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP