甲州中道

  1. 口留番所跡 木戸 (檜原村)

    武州檜原村口留番所跡の木戸~江戸時代に「甲州中道」の大切な場所の為に設置されました。

    【武州檜原村口留番所跡の木戸】江戸から甲州に通じる道はいくつかありましたが、檜原村の浅間尾根を通り小河内から甲州に通じる道は平安時代から開けており、「甲州中道」と呼ばれていました。元和9年(1623年)、…

おすすめ記事

  1. 堤信遠~山木兼隆の後見人で伊豆の権守、源氏が平家を征する最初に放った矢となりました。 江川邸 山木館近く

ピックアップ記事

  1. 高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)
  2. 海 太陽 鏡
  3. 雛人形 三人官女
  4. 比叡山 階段
  5. 大阪城 堀
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP