毛利氏
-
石見・福光城(物不言城)~吉川経安の拠点で悲劇の武将である2代目城主の吉川経家とは?
【福光城(物不言城)】国道9号線が福光川と出あったちょうど対岸の連山の先端にあたる標高100m、比高90mの山城です。別名は不言城(ふげんじょう)、物不言城(ものいわずじょう)とも呼ばれる戦国時代の城跡です。…
-
宇龍城跡~奥出雲産の鉄の積出港として大変栄えた宇龍の湊。
【宇龍城跡】【形態】丘城(36m/34m)(海城)【遺構】土塁、郭、井戸…
-
石見・亀山城 、城主は都野氏で都野家頼から都野元勝への家督継承の逸話有り。
【石見・亀山城】築城年代は定かではありませんが、都野氏によって築かれたと云われています。 …
-
周布城・鎌倉時代築城の古城~源平の争乱や南北朝、戦国時代を生きてきた周布氏の城
【周布城】周布(すふ)城は、島根県浜田市にあった城郭です。鳶巣城(とびのす)とも呼ばれていま…
-
鵜丸城(うのまる)・温泉津~当時の最先端技術で築城された毛利水軍の拠点~櫛島城と笹島城と連携。
【鵜丸(うのまる)城 】【所在地】699-2501 島根県大田市温泉津町温泉津【遺構…
-
平田城跡~鳶ヶ巣城・高瀬城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城
-
鳶ケ巣城~宍道湖の水運を押さえる戦略的重要性のある要害。登山口に駐車場あります。
-
山吹城 ・石見銀山遺跡に登録の城跡~石見銀山の利権で大内氏・尼子氏・毛利氏が争奪戦を繰り広げた要害山城