松平家
-
万~於万の方(小督の局、長勝院)、徳川家康の次男である結城秀康の生母となります。
【於万の方(小督の局、長勝院)】於万の方(おまんのかた)(小督の局、長勝院(ちょうしょういん、天文17年(1548年)⇒元和5年12月6日(1620年1月10日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性です。江戸…
-
松平広忠~戦続きで敵だらけ、幼き頃に父を失い妻子とも別れ若い命を散らした悲運の生涯でした。
【松平広忠】松平 広忠(まつだいら ひろただ)は、戦国時代の武将で松平宗家8代当主。三河…
-
安祥城~織田・松平・今川で激しい戦闘が幾度もあった城で三河安祥之七御普代の発祥地。
【安祥城】安祥城(あんじょうじょう、あんしょうじょう)は、三河国碧海郡安城(現在の愛知県…
-
松平昌久~元々は岡崎城を領し、松平清康に敗れた大草松平家の4代当主です。大草松平氏とは?
【松平昌久】松平 昌久 (まつだいら まさひさ)は、戦国時代の三河国の武将です。大草松平…
-
松平信光と岩津城~三河松平氏3代目当主で戦国大名・松平氏の基礎を築いた人物です。
【松平信光】松平 信光(まつだいら のぶみつ/しんこう)は、室町時代中期から戦国時代にかけて…