【蔦屋重三郎】
蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう、
寛延3年1月7日(1750年2月13日)⇒
寛政9年5月6日(1797年5月31日))は、
江戸時代の版元(出版人)です。
朋誠堂喜三二、山東京伝らの
黄表紙・洒落本、喜多川歌麿や
東洲斎写楽の浮世絵などの出版で
知られています。
「蔦重」ともいわれています。
狂歌名を蔦唐丸(つたのからまる)と号し、
喜多川歌麿とともに吉原連に属していました。
【生涯と人物について】
父(丸山氏)は江戸の吉原で
遊廓の勤め人だったと
いわれているそうです。
寛延3年(1750年)、
蔦屋重三郎も吉原に生まれ、
のちに喜多川氏の
養子になったとのことです。
ちなみに「蔦屋」は
喜多川氏の屋号であり、
吉原の茶屋といわれているそうです。
また、「耕書堂」とも
号したということです。
【出版業にかかわる】
安永2年(1773年)、
蔦屋重三郎は吉原大門の前に
書店を開き、はじめは
鱗形屋孫兵衛に
独占されていた吉原細見
(店ごとに遊女の名を記した案内書)の販売、
出版から出版業に関わっていきました。
安永3年(1774年)に
最初の出版物とされている
遊女評判記「一目千本」。
これは吉原の遊女を
当時流行の挿花にたとえた評判記で、
妓楼がお得意先などに
配るような販促物だったと
考えれられています。
スポンサーリンク
翌年の安永4年(1775年)に
吉原細見「籬の花」を出版しています。
このころには、
吉原細見の発行そのものを
手掛ける版元になり、
レイアウトを工夫してページ数を抑え、
価格破壊に成功したのでした。
【遊女をプロデュース】
遊郭は主に生活に困って売られた
娘たちの苦界でしたが、
江戸っ子たちは家族のために
奉公する遊女を偏った目で
見るようなことはせず、
年季の明けた彼女らを
むしろ讃えていたとのことです。
トップクラスの遊女は、
財政界の大物と対等に
やりとりをするような教養もあり、
人々が一目会いたいと憧れる
スターのような存在であったとのことです。
蔦屋重三郎は吉原をテーマにした本を
次々と手掛け、遊女たちを
知的で上品にプロデュースしていきます。
そして江戸の粋な
エンターテインメントとして
宣伝をしかけていったのでした。
後に通油町、横山町1丁目、小伝馬町2丁目、
浅草並木町、嘉永頃に
浅草寺中梅園院地借り
市右衛門店に移ったとのことです。
【吉原細見とは?】
吉原細見は幕府公認の遊郭だった
吉原のガイドブックのような類です。
どこの遊郭にどのような遊女がいて、
料金はいくらかなどの情報を
収集して改訂する編集作業とのことです。
吉原生まれの本屋の蔦重は、
おそらくは遊郭に顔が
利いたことと考えられます。
【プロデューサー業】
30歳になる頃であった
安永9年(1780年)に
売れっ子作家・朋誠堂喜三二の
黄表紙を出版したのを手始めに
本格的に出版業を拡大していきます。
このころには親戚の家の軒先から
独立して吉原の大門口に店を構え、
黄表紙や洒落本など
戯作(娯楽本)の出版へと
ビジネスを拡大していきます。
かねてから付き合いのあった
狂歌師たちや絵師たちを集め、
それまでにない斬新な企画を
統括していきます。
それは現代で言う
プロデューサー業にあたります。
洒落本や狂歌本などで
ヒット作を次々に刊行していきます。
天明3年(1783年)には
丸屋小兵衛の株を買取り
一流版元の並ぶ日本橋通油町に進出します。
【江戸のメディア王へ】
ついに老舗が並ぶ日本橋の
通油町へ出店した蔦屋重三郎。
黄表紙や洒落本のヒット作を
蔦屋版が独占します。
当時、戯作者の多くは
武士の階級出身であったとのことです。
黄表紙を代表する
朋誠堂喜三二
(ほうせいどうきさんじ)は
秋田藩の江戸留守居役、
狂歌師の太田南畝
(おおたなんぽ)
は勘定所勤務の役人です。
版元は時代の流れを読んで、
戯作者に本の内容を
指示することもあったとのことです。
蔦重のような叩き上げの商人と、
本来であれば身分の違う武士とが
意気投合して遊び心あふれる
作品を生み出し、
庶民を熱中させていったとのことです。
スポンサーリンク
【錦絵の出版】
洒落本、黄表紙、狂歌本、絵本、
錦絵を出版するようになります。
浮世絵では喜多川歌麿の名作を
世に送ったほか、栄松斎長喜、
東洲斎写楽などを育てています。
また、鳥居清長、渓斎英泉、
歌川広重らの錦絵を出版しています。
【寛政の改革】
しかし自由な気風を推し進めていた
田沼意次に代わり老中となった
松平定信による寛政の改革が始まると、
娯楽を含む風紀取締りも厳しくなります。
寛政3年(1791年)には
山東京伝の洒落本・黄表紙「仕懸文庫」、
「錦の裏」、「娼妓絹籭(しょうぎきぬぶるい)」が
摘発され蔦屋重三郎は過料により
財産の半分を没収され、
京伝は手鎖50日という処罰を
受けたとしています。
【晩年と最期】
その後も、寛政6年(1794年)には
東洲斎写楽の役者絵を
総力をあげて出版しています。
けれども、役者の特徴を
リアルに描きすぎていると
ファンに嫌がられ、当時は
あまり売れなかったとのことです。
寛政9年(1797年)に
「江戸煩い」と言われた脚気を患い
48歳で亡くなりました。
【性格】
面倒見がよく、
また人の才能を見抜く術を
心得ていたといわれています。
東洲斎写楽をはじめ
曲亭馬琴(滝沢馬琴)、十返舎一九など
蔦屋重三郎の世話を受けた人物は
数多いとのことです。
【その後】
なお、2代目は番頭の勇助が継いでおり、
初代同様、狂歌本を
多数出版したとのことです。
享和2年(1802年)に
葛飾北斎の狂歌本「潮来(いたこ)絶句集」
を出版すると、
装丁が華美ということで
処罰されたとのことです。
耕書堂は5代、明治初期まで続いたとのことです。
【作品】
北尾重政 「一目千本花すまひ」
吉原細見 安永3年(1774年)
鳥居清長 「雪月花東風流」
中判 錦絵揃物 天明末ころ
喜多川歌麿 「身貌大通神略縁起」
黄表紙 志水燕十作 天明元年(1781年)
喜多川歌麿 「画本虫撰」
絵入狂歌本 天明8年(1788年)
喜多川歌麿 「婦女人相十品」
大判 錦絵揃物 寛政3年~寛政4年頃
北尾政演 「錦之裏」
洒落本 山東京伝作 寛政3年(1791年)
喜多川歌麿 「歌撰恋之部」
大判 錦絵揃物 寛政5年頃
栄松斎長喜 「四季美人」
大判 錦絵揃物 寛政中期
東洲斎写楽の版画全作品
寛政6年5月~寛政7年1月
北尾重政、葛飾北斎、鳥文斎栄之ほか
「男踏歌」 絵入狂歌本 寛政10年(1798年)
渓斎英泉 「新吉原八景」
大判8枚揃 錦絵 文政初期
歌川広重 「諸国六玉河」
横大判6枚揃 錦絵
天保6年(1835年)‐天保7年(1836年)
歌川広重 「膝栗毛道中雀」
横大判 錦絵揃物
2代歌川国輝 「東京築地ホテル館」
大判3枚続 錦絵
【狂歌】
狂歌というのは和歌をもじって、
下ネタなど俗っぽさを
織り込んだものであるとのことです。
その内容からもともとは
「詠み捨て」といって、
その場だけで
楽しむものであったそうですが、
江戸時代に「千載和歌集」のパロディ版である
「万載狂歌集」が出版されると
大ヒットとなり、ここに
江戸での狂歌ブームが
巻き起こったのでした。
蔦屋重三郎はそのブームに
しっかりと乗ったのでした。
「蔦唐丸(つたのからまる)」の名で
自身も狂歌師として活動します。
歌会などのイベントを主催して、
そこで詠まれた狂歌を
次々と独占出版したのでした。
やがて狂歌師たちにとっては、
蔦屋版の狂歌絵本に
掲載されるのがステータスになったとか。
蔦屋重三郎蔦重には
商売心があったことと思われますが、
その一方で作品作りに参加することに、
純粋な喜びや楽しさも
見出していたのかもしれません。
こうして蔦屋重三郎のもとには人が集い、
新しい作品が生まれ、
やがて現代でいうメディア王が誕生したのでした。
スポンサーリンク
【江戸時代の絵本】
江戸時代の絵本は
現代のような子ども向けの
ものではありませんでした。
絵がメインである点は一緒ですが、
大人向けの本であったのでした。
その挿絵師として、
のちに美人画で名を馳せる喜多川歌麿や、
「冨嶽三十六景」などの風景画で
有名になる葛飾北斎が起用されていました。
喜多川歌麿の生き生きとした美人画は、
挿絵時代に観察力を養ったからこそ
描けたともいわれているそうです。
蔦屋重三郎は
人気作家の懐に入り込む一方、
才能がある若手に機会を与えたり、
家に住まわせて面倒をみていました。
このように順風満帆であった
蔦屋重三郎ですが、
寛政3年(1791年)、
41歳のときに
出版規制に従わなかった罰として
財産の半分を没収されました。
禁止されていた洒落本を
「教訓読本」の袋に入れて
売っていたとのことです。
作者である山東京伝は
手鎖50日の罰を受け、
それをきっかけに
武士階級の戯作者たちが
続々と筆を折ったのでした。
けれども蔦屋重三郎は、
挽回の一手として
喜多川歌麿の美人大首絵を展開します。
ちなみに「大首絵」とは
上半身のアップを描いた
浮世絵のことです。
【「文化」がテーマとなる大河ドラマ】
2024年の「光る君へ」に続いて
2年連続の「文化」がテーマとなる
大河ドラマです。
けれども「光る君へ」では藤原氏による
摂関政治ががっつりと組み合わさっているので
純粋に「文化がテーマ」とは
言えないかもしれません。
放送前の2023年の段階では
何とも言えませんが実は
藤原氏の摂関政治の光と影、
のような政治色の濃い内容に
なるかもしれません。
従って政治から独立した「文化」を
題材とする初の大河ドラマと
なるかもしれませんね。
2025年NHK大河ドラマ
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺」
(つたじゅうえいがのゆめばなし)
では横浜流星(よこはま りゅうせい)さんが
演じられます。
この記事へのコメントはありません。