小田原北条氏
-
御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の鳥居元忠らが黒駒合戦で勝利しました。
【御坂城】御坂城(みさかじょう)は甲斐国、現在の山梨県笛吹市と南都留郡富士河口湖町の境に所在する日本の城跡です。笛吹市側は市指定史跡に、富士河口湖町側は町指定史跡に、それぞれ指定されています。武田氏滅亡及…
-
滝山城~続日本100名城、国の史跡で中世城郭の最高傑作の一つであり遺構がよく残されています。
【滝山城】滝山城(たきやまじょう)は、現在の東京都八王子市丹木町にあった戦国時代の日本の…
-
亀井城(川崎 月讀神社)~伝亀井六郎(源義経四天王)の居城、戦国時代には領主は小島佐渡守、古墳もあり。
【亀井城(川崎 月讀神社)】亀井城は、源義経四天王の一人であった亀井六郎(亀井六郎重清)の居…
-
浄福寺城~築城は大石氏で由井城の説あり、後に八王子城の出城として運命を共にしました。
【浄福寺城】浄福寺城(じょうふくじじょう)は現在の東京都八王子市下恩方町にあった日本の城…
-
八王子城~日本100名城で日本遺産となった関東屈指の山城、城主は北条氏照でした。
【八王子城】八王子城(はちおうじじょう)は、16世紀の武蔵国(現代の東京都八王子市元八王…
-
北条氏照~北条氏政の同母弟、文武両道で外交手腕に長けており、兄を補佐し盛衰を共にしました。
-
日向薬師~日本三大薬師の一つで開山は奈良時代、薬師如来の霊場として信仰を集め源頼朝も自ら参詣しました。
-
臼井城~築城は平安時代で千葉氏の一族の臼井氏、上杉謙信が攻め落とせなかったお城です。
-
下原城~金仙寺北側に位置する南北朝時代に築城された城で戦国期には小田原北条氏の支配下か?
-
花園城~築城は平安末期、猪俣党の一族で山内上杉氏の重臣を代々務めた藤田氏の居城です。