尼子氏
-
月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。
【月山富田城】月山富田城(がっさんとだじょう)は、島根県安来市広瀬町富田に所在した日本の城です。戦国時代に山陰の覇者であった尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となった城です。城郭跡は国の史跡に指定…
-
三笠(牛尾)城跡・島根県~尼子十旗で尼子再興軍の拠点の城。城主は牛尾氏。
【三笠城跡】三笠城(みかさじょう)は島根県雲南市大東町南村にあった日本の城です。【別…
-
熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要
【熊野城】熊野城(くまのじょう)は島根県松江市八雲町にあった日本の城。【別名】 …
-
満願寺城・松江~城主の湯原春綱は毛利水軍の将、目の前には宍道湖が広がります。
【満願寺城】満願寺城は尼子経久に臣従した湯原信綱が築いた城です。永禄5年(1562年)に…
-
宇龍城跡~奥出雲産の鉄の積出港として大変栄えた宇龍の湊。
【宇龍城跡】【形態】丘城(36m/34m)(海城)【遺構】土塁、郭、井戸…
-
玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて辣腕大名の亀井茲矩のご先祖です。
-
鵜丸城(うのまる)・温泉津~当時の最先端技術で築城された毛利水軍の拠点~櫛島城と笹島城と連携。
-
平田城跡~鳶ヶ巣城・高瀬城と同じく宍道湖の水軍の要衝として重用された城
-
鳶ケ巣城~宍道湖の水運を押さえる戦略的重要性のある要害。登山口に駐車場あります。
-
出雲・鶴ヶ城(別名は田儀城)~築城年が諸説あるも尼子36城の一城でした。